ホーム > 九度山・真田ミュージアム > 北川名誉館長及びミュージアム関連メディア等出演情報

北川名誉館長及びミュージアム関連メディア等出演情報

北川央名誉館長の出演番組や講演会などをはじめとする九度山・真田ミュージアムに関連するイベント・メディア等への出演情報などを掲載しております。

YouTube『戦国・小和田チャンネル』「―豊臣から徳川へ―」このリンクは別ウィンドウで開きます

【出演】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
    小和田哲男(岐阜関ケ原古戦場記念館館長、大河ドラマ「どうする家康」時代考証)
【内容】令和5年7月8日に岐阜関ケ原古戦場記念館で行われた対談を収録した映像となります。


MBSラジオ「えつことさんぽ 世界遺産の町 和歌山県九度山町を歩く」このリンクは別ウィンドウで開きます

【出演】上田悦子(MBSアナウンサー)/柏木宏之(フリーアナウンサー)
    北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)/岡本章(九度山町長)
【内容】令和6年7月6日に放送できなかった内容を加え、九度山町の魅力を上田悦子アナウンサー
    をはじめ、出演者が語っております。


歴史街道推進協議会 東京フォーラム
『東西文化の交流路・東海道~大坂から見た東海道 VS 江戸から見た東海道』
(令和7年3月13日 日比谷図書文化館コンベンションホールで開催)動画公開
このリンクは別ウィンドウで開きます

【出演】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
    齋藤慎一(公益財団法人東京都歴史文化財団 江戸東京博物館学芸員)
    南かおり(MCタレント)


NHKラジオ第1『ラジオ深夜便』このリンクは別ウィンドウで開きます

【放送日】令和7年8月2日(土)午前1時05分~2時
     「人ありて、街は生き、アンコール」のコーナー
【出 演】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【内 容】「世界に届け!紀伊山地“祈りの心”」
※「らじる★らじる」や「radiko」でも視聴可能


大阪・お城フェス2025このリンクは別ウィンドウで開きます

〈主催〉大阪・お城フェス実行委員会(テレビ大阪・コングレ)
〈後援〉大阪市・大阪市教育委員会
    (公財)大阪観光局・関西広域連合・(一財)関西観光本部・ナレッジキャピタル
〈特別協力〉大東市・四條畷市教育委員会
〈協力〉大阪城パークマネジメント(株)・(株)パケット

【開催日時】令和7年8月9日(土)・10日(日)9時30分~17時30分(最終入館は17時)
【会  場】グランフロント大阪 北館B2 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
【全体監修】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【入  場  料】前売 大人1,400円・中高生800円
      当日 大人1,600円・中高生1,000円
      ※小学生以下無料

《出演情報①》令和7年8月9日(土)13時~14時30分
フォーラム1「三好・松永の城」
【出演者】中西裕樹(京都先端科学大学全学共通教育機構特任准教授)
     天野忠幸(天理大学人文学部歴史文化学科教授)
     李 聖子(大東市産業・文化部生涯学習課)
【進 行】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【受講料】1,000円

《出演情報②》令和7年8月10日(日)15時~16時30分
フォーラム2「秀吉の城」
【出演者】千田嘉博(名古屋市立大学高等教育院教授/奈良大学特別教授)
     福島克彦(大山崎町歴史資料館館長)
     中西裕樹(京都先端科学大学全学共通教育機構特任准教授)
【進 行】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【受講料】1,000円


戦後80年 石澤絆コンサート
宇崎竜童弾き語りライブ「JUST GUITAR JUST VOCAL」
このリンクは別ウィンドウで開きます

〈主催〉石沢地域振興会
〈企画協力〉北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
〈制作〉NPO法人関西シティプロモーション
〈制作・運営〉株式会社ムーヴ

【開催日時】令和7年9月13日(土)17時~19時30分予定(16時開場)
【会  場】旧石沢小学校 体育館(秋田県由利本荘市館字六角167)
【入  場  料】前売5,000円/当日6,000円(全席指定席・先着順)
【申込・問合せ先】石沢公民館(〒015-0086秋田県由利本荘市館字六角167)
         電話:0184-29-2111(平日9時~17時)


「伝芸 怪談×会談」このリンクは別ウィンドウで開きます

〈主催〉豊中市立伝統芸能館
〈後援〉豊中市
【開催日時】令和7年9月21日(日)14時00分開演(13時30分開場)
【出演者】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
     渡辺裕薫(松竹芸能所属、シンデレラエキスプレス)
     田辺青蛙(ホラー作家)
【会 場】豊中市立伝統芸能館 多目的ホール
                   (大阪府豊中市岡町北1-4-1/電話06-6850-1313)
     ※阪急宝塚線岡町駅から徒歩3分
【参加費】無料
【定 員】100名
【申込方法】往復ハガキに「講演名」「ご住所」「お名前」「電話番号」「参加人数(ハガキ1枚で2名まで)をご記入の上、豊中市立伝統芸能館までお送りください。8月22日(金)必着 ※応募多数の場合は抽選
【問合せ先】豊中市立伝統芸能館
      (〒561-0884大阪府豊中市岡町北1-4-1/電話06-6850-1313)


KANSAIウォーク2025「関西の地に営まれた古都をめぐる」このリンクは別ウィンドウで開きます

〈主催〉産経新聞社
〈全コース監修〉北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
〈特別協賛〉LION
〈協力〉NPO法人関西シティプロモーション、スーパースポーツゼビオ
〈企画運営〉株式会社ムーヴ エンタテイメント事業部
〈全大会後援〉歴史街道推進協議会

■第1回大会 令和7年6月29日(日) 大阪・難波宮エリア《終了》
史跡難波宮・高津宮・生國魂神社・四天王寺・玉造稲荷神社・鵲森宮など
スペシャルコース:約13km/ファミリーコース:約9km
〈第1回大会後援〉大阪府、大阪市、大阪市教育委員会、大阪商工会議所、(公財)大阪観光局

■第2回大会 令和7年9月27日(土) 京都・長岡京エリア
朝堂院公園・大極殿公園・向日神社・元稲荷古墳・桓武天皇皇后陵・物集女車塚古墳など
スペシャルコース:約12km/ファミリーコース:約7km
〈第2回大会後援〉京都府、向日市、京都府教育委員会、向日市教育委員会、(公社)京都府観光連盟、向日市観光協会、 阪急電鉄株式会社

■第3回大会 令和7年10月18日(土) 奈良・藤原京エリア
本薬師寺跡・藤原京大極殿跡・神武天皇陵・橿原神宮・宣化天皇陵・久米寺など
スペシャルコース:約14km/ファミリーコース:約8km
〈第3回大会後援〉奈良市、橿原市、奈良県教育委員会、橿原市教育委員会、(一財)奈良県ビジターズビューロー、(一社)橿原市観光協会、 近畿日本鉄道株式会社

■第4回大会 令和7年11月29日(土) 滋賀・大津宮エリア
園城寺(三井寺)・弘文天皇(大友皇子)陵・近江神宮・皇子山古墳・南滋賀町廃寺跡・近江大津宮錦織遺跡など
スペシャルコース:約12km/ファミリーコース:約8.5km
〈第4回大会後援〉滋賀県、大津市、滋賀県教育委員会、大津市教育委員会、(公社)びわ湖大津観光協会

【問合せ先】KANSAIウォーク大会事務局(株式会社ムーヴ エンタテイメント事業部内)
      電 話:06-4707-0333(受付時間:平日11時~19時)
      メール:info@kansai-walk.jp


認定NPO法人 大阪府高齢者大学校 『近世を楽しく学ぶ科』(2025年度)このリンクは別ウィンドウで開きます

第1回 令和7年4月16日(水) 10時30分~12時30分《終了》
【講 師】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【テーマ】関ケ原合戦
【内 容】関ケ原合戦後の豊臣家

第2回 令和7年4月23日(水) 10時30分~12時30分《終了》
【講 師】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【テーマ】大坂の陣
【内 容】真田幸村の最期と生存伝説

第20回 令和7年12月10日(水) 10時30分~12時30分
【講 師】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【テーマ】西国巡礼
【内 容】西国巡礼の歴史と信仰

【会 場】大阪市教育会館東館
             (大阪市中央区法円坂1-1-35/電話06-6943-5021)
【定 員】42名
【年間受講料】60,000円
【申込方法】ホームページの「申込フォームこのリンクは別ウィンドウで開きます」から手続きできます。
【問合せ先】認定NPO法人 大阪府高齢者大学校
                (電話06-6360-4400/受付時間10時~16時)


NPO法人大阪府民カレッジ富田林校「令和7年度後期短期講座 歴史コース第11回」このリンクは別ウィンドウで開きます

【開催日時】令和7年12月2日(火)13時30分~15時30分
【講  師】北川 央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【講  演】「大坂城の歴史―本願寺から大坂城へ―」
【会  場】富田林市市民会館(レインボーホール)1階大会議室
      (大阪府富田林粟ケ池町2969番地の5/電話0721-25-1117)
       ※近鉄長野線「喜志」駅より徒歩7分
〈主  催〉NPO法人大阪府民カレッジ
〈後  援〉富田林市・富田林市教育委員会・富田林社会福祉協議会
【定  員】70名
【受 講 料】全回12,000円
【申込方法】
1)ホームページに掲載の受講申込書に記入の上、キリトリ線で切り離し、下記住所宛に郵送にてお申し込みください。
〒540-0006大阪市中央区法円坂1-1-18 大阪市教育会館
NPO法人 大阪府民カレッジ 富田林校短期講座募集係
2)ホームページこのリンクは別ウィンドウで開きますからも手続きできます。
【募集受付】令和7年4月7日(月)より
【募集締切】令和7年7月31日(木)※なお、予定人数に達しない時は中止する場合があります。
【問合せ先】NPO法人大阪府民カレッジ理事 富田林校短期講座担当:大畠俊二郎(電話090-5241-4434)


令和7年度 西宮市生涯学習大学「宮水学園」塩瀬地域講座 第8回このリンクは別ウィンドウで開きます

【開催日時】令和8年1月21日(水)14時~15時30分
【講  師】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【講  演】「豊臣秀吉の神格化~豊国大明神の誕生~」
【会  場】塩瀬公民館
      (兵庫県西宮市名塩新町1 塩瀬センター3階/電話0797-61-0321)
       ※JR福知山線「西宮名塩」駅より徒歩3分
〈主  催〉西宮市
【定  員】100名
【年間受講料】3,000円
         ※塩瀬講座と山口講座の両方を受講される場合、年間受講料は6,000円となります。
【申込ができる方】令和7年4月1日現在60歳以上(昭和40年4月1日以前に出生)の西宮市民
         ※但し、当初申込受付終了後、会場に余裕がある場合は、60歳未満の方でも受講できます。
【申込方法】
1)インターネットからの申込み
   ホームページこのリンクは別ウィンドウで開きますから「宮水学園」塩瀬地域・山口地域講座の申込フォームにアクセスし、必要事項を記入の上、申請してください。
2)郵送による申込み
     ホームページこのリンクは別ウィンドウで開きますからも「令和7年度宮水学園塩瀬・山口地域講座申込書」を打ち出し、必要事項を記入の上、返信用封筒を同封の上、下記の宮水学園事務局宛に送ってください。返信用封筒には、住所・名前をご記入ください。切手は不要です。
《宛先》〒662-0911 西宮市池田町11-1フレンテ西宮4階 宮水学園事務局
注意)電話・ファックス・Eメール等での申込みはできません。
【募集締切】受付終了
【問合せ先】西宮市生涯学習課(宮水学園事務局)(電話0798-355-165)

最終更新日:202581

楽天トラベル観光体験

楽天トラベル観光体験【英語版】

じゃらん予約

上に戻る

Copyright © Kudoyama town All rights reserved.