トップ > 九度山・真田ミュージアム

九度山・真田ミュージアム

入館料割引キャンペーン(地域内連携)

実施期間 令和5年9月1日(金)~令和6年3月24日(日)

参加店舗 下記9店舗で食事や買い物された際に割引券が配布されます。

       梅下百貨店このリンクは別ウィンドウで開きます柿の葉すし「九和楽」このリンクは別ウィンドウで開きますグラタンカフェこのリンクは別ウィンドウで開きます真田いこい茶屋このリンクは別ウィンドウで開きます

       谷本萬壽堂このリンクは別ウィンドウで開きますビザハウス Mieuxこのリンクは別ウィンドウで開きます緑やこのリンクは別ウィンドウで開きます松本商店このリンクは別ウィンドウで開きますそば処「幸村庵」このリンクは別ウィンドウで開きます

~またしても真田か!家康を追いつめた

令和5年度九度山・真田ミュージアム企画展 令和5年度九度山・真田ミュージアム企画展

~またしても真田か!~家康を追いつめた男チラシダウンロードPDFファイル(5498KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

開催概要

江戸幕府という長期政権を樹立した徳川家康と真田昌幸・信之・信繁(幸村)など、真田一族との関わりや戦いについて、関係資料や展示物を用いながら、解説やエピソードなどを「徳川」の目線で紹介する企画展です。
また、特別展示としてTOPPAN株式会社がデジタル技術を用いて彩色し、金箔や金銀泥を施した色再現復元屏風「大坂冬の陣図屏風」を令和5年12月20日(水)~令和6年2月18日(日)までの期間で展示します。
その他にも期間を変えて関連する史料の展示を予定しております。

  • 「徳川家康朱印禁制」「徳川秀忠朱印禁制」「豊臣秀忠黒印禁制」(個人蔵)
    《展示期間》令和5年11月1日(水)~令和6年1月31日(水)
  • 「関ケ原合戦絵巻」(岐阜関ケ原古戦場記念館蔵)
    《展示期間》令和5年11月1日(水)~令和5年12月24日(日)
  • 「大坂冬の陣図屏風」デジタル想定復元(TOPPAN株式会社蔵)
    《展示期間》令和5年12月20日(水)~令和6年2月18日(日)
  • 「六連銭文黒塗手桶」「六連銭文黒塗柄杓」(大阪・来迎寺蔵)
    《展示期間》令和6年2月1日(木)~令和6年3月24日(日)

期 間

令和5年11月1日(水)~令和6年3月24日(日)まで

九度山町関連メディア等出演情報

北川央 名誉館長の出演番組や講演会などをはじめとする九度山町に関連するイベント・メディア等への出演情報などを掲載しております。

【出演】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
    小和田哲男(岐阜関ケ原古戦場記念館館長、大河ドラマ「どうする家康」時代考証)
【内容】7月8日に岐阜関ケ原古戦場記念館で行われた対談を収録した映像となります。

【主  催】産経新聞社
【全コース監修】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【特別協賛】LION
【全大会後援】歴史街道推進協議会
【協  力】大阪府ウォーキング協会・スーパースポーツゼビオ
【企画運営】株式会社ムーヴエンタテインメント
【問合せ先】KANSAIウォーク大会事務局(株式会社ムーヴエンタテインメント内)
      電話06-4707-0333(受付時間/平日11時~19時)
      メール:info@kansai-walk.jp

第3回大会「八尾市 久宝寺緑地(修景広場)から寺内町、聖徳太子ゆかりの地を歩くコース」
【開催日】令和5年12月23日(土)
【内 容】大阪エリア スペシャルコース約13㎞/ファミリーコース約9㎞
     久宝寺寺内町・久宝寺御坊顕証寺・長宗我部盛親物見の松・八尾御坊大信寺・
     常光寺・慈願寺・今東光資料館・安中新田会所跡旧植田家住宅・稲城跡・
     物部守屋墓・三好長慶墓など
【後 援】大阪府・八尾市・八尾市教育委員会・大阪商工会議所・(公財)大阪観光局・
     (一社)八尾市観光協会、久宝寺小学校区まちづくり協議会

 

-播磨学研究所設立30周年記念・姫路城世界遺産登録30周年記念-
【開催日】令和5年12月9日(土)14時~16時(開場は13時30分)
【講 師】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【演 題】「秀吉の大坂築城と城下町大坂の建設」
【会 場】姫路市市民会館大ホール(兵庫県姫路市総社本町112番地)
【定 員】300名
【申込み】受付は終了しております。
【料 金】10,000円(第2講~第10講、全9講分、但し、2022年度播磨学特別講座「聖徳太子
     と播磨」から継続の方は9,000円)
【主 催】播磨学研究所
【問合先】播磨学研究所(電話079-296-1505)

九度山は真田のこころ生きる郷

関ヶ原の敗戦後、父昌幸とともに蟄居を命じられた地、九度山。

真田昌幸、幸村、大助の真田三代の軌跡と、14年間という幸村の生涯で一番長い時間を過ごした九度山での生活を、パネル展示とドラマ仕立ての映像により紹介します。また、物語として、現在まで伝えられる十勇士伝説でのアニメシアターや当時の真田屋敷を模したからくり部屋など、お子様からおとなまで楽しめる施設となっております。

入場料金

一般入場券

区分

当日券

企画展
開催期間外

大人(高校生以上)

500円

300円

小人(小学生・中学生)

250円

150円

※障がい者手帳提示で無料(介添者1名含む)

一般団体割引入場券

区分

当日券

企画展
開催期間外

大人(高校生以上)

400円

240円

小人(小学生・中学生)

200円

120円

※団体割引は、有料入場者15名以上の構成団体に適用する。
※当施設ではバス駐車場のご予約は承っておりませんので、
 バス駐車場をご利用の方はコチラPDFファイル(1361KB)を参考にし
 てください。

開館時間

午前9時~午後5時(最終入場 午後4時30分)

休館日

月・火曜日(祝日の場合は営業・翌平日休館)
年末年始(12月29日~1月3日)
※ただし、ゴールデンウィークは休まず開館します。
>休館日カレンダーはこちら

駐車場

九度山・真田ミュージアム内に駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用ください。
・道の駅「柿の郷くどやま」から徒歩5分
・九度山駅から徒歩10分
くわしくは 周辺案内のページ をご覧ください

楽天トラベル観光体験

楽天トラベル観光体験【英語版】

じゃらん予約

上に戻る

Copyright © Kudoyama town All rights reserved.