九度山・真田ミュージアム
令和5年度企画展第一弾・尼子騒兵衛・忍者用具寄託記念
「落第忍者乱太郎原画と忍者コレクション展」
令和5年度企画展第一弾「落第忍者乱太郎原画と忍者コレクション展」チラシダウンロード(8921KB)
開催概要
「落第忍者乱太郎」の作者で、今年で放送30周年を迎えるNHK最長寿アニメである「忍たま乱太郎」の原作者である尼子騒兵衛氏から昨年7月に氏所蔵の「忍者用具等551点」をご寄託いただいたことを記念し、4月1日から『落第忍者乱太郎原画と忍者コレクション展』と題し、ご寄託いただきました貴重な忍者用具などの資料を紹介するとともに、尼子騒兵衛氏が描く「落第忍者乱太郎」の色彩鮮やかな原画を展示します。
この企画を通して、漫画家・尼子騒兵衛氏の世界に触れていただき、同時に戦国時代に活躍した【忍び】の世界に思いを巡らせながら、九度山の豊かな文化・歴史を感じていただきたいと思います。
期 間
令和5年4月1日(土)~令和5年9月18日(祝月)まで
九度山町関連メディア等出演情報
北川央 名誉館長の出演番組や講演会などをはじめとする九度山町に関連するイベント・メディア等への出演情報などを掲載しております。
- 市民による文化振興活動「かどま」発「教養・文化を学ぶ」集い 願得寺御堂塾 令和5年6月
【開催日時】令和5年6月3日(土)14時~16時※質疑応答・交流会含む※
【講 師】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【講 演】「本願寺から大坂城へ」
【会 場】古橋御坊願得寺(大阪府門真市御堂町8-23)※京阪電車古川橋駅下車して東へ徒歩8分
【参加費用】1,000円(飲み物・スナック付き)
【申込方法】電話・FAX・メールでお申込みください。
〈電話〉06-6902-8753
〈FAX〉06-4252-2799
〈メール〉kiyosawa183@gmail.com
【申込締切】令和5年5月27日(土)※申込期間終了※
【問合せ先】願得寺(電話06-6902-8753)
【開催日時】令和5年6月24日(土)13時30分~15時(開場は13時)
【講 師】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【演 題】「豊臣時代の平野郷と大坂の陣」
【会 場】平野区画整理記念会館1階ホール(大阪市東住吉区中野2-7-16)
【参加費用】1,000円(資料代込)
【定 員】150名
【申込方法】平野区画整理記念会館窓口またはチケットぴあでお申込みできます。
【問合せ先】平野区画整理記念会館(電話06-6702-0513)
【開催日時】令和5年6月25日(日)14時~
【出 演】田辺青蛙さん(『紀州怪談』著者、ホラー作家)
【ゲスト出演】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【会 場】WAY書店 ガーデンパーク和歌山店(和歌山市松江1469-1)
【申込方法】WAY書店ガーデンパーク和歌山店で文庫本『紀州怪談』をお求めの上、レジカウンターで
予約・お申し込みください。(先着30名まで)
電話での予約も可能(073-480-5900)。その場合は、当日のイベント開始までに『紀州怪
談』をご購入ください。
※なお、サインは購入された『紀州怪談』に限らせていただきます。
【問合せ先】TSUTAYA WAY ガーデンパーク和歌山店(073-480-5900)
【開催日時】令和5年7月1日(土)14時~16時(開場は13時30分)
【講 師】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【演 題】「秀吉の大坂築城と城下町大坂の建設」
【会 場】姫路市市民会館大ホール(兵庫県姫路市総社本町112番地)
【参加費用】10,000円(第2講~第10講、全9講分、但し、2022年度播磨学特別講座「聖徳太子と播磨」
から継続の方は9,000円)
【定 員】300名
【申込方法】葉書で下記播磨学研究所に郵便振替用紙を請求ください。葉書1枚で2名様まで申し込みできま
す。葉書には「郵便番号」「住所」「氏名(よみがな)」「年齢」「電話番号」をご記入くだ
さい。
到着後、播磨学研究所より郵便振替用紙が届きますので、受講料を振り込んでください。受講
料の入金をもって、申込手続き完了となります。
但し、2022年度播磨学特別講座「聖徳太子と播磨」から継続の方はリーフレット同封の郵便
振替用紙で受講料を期日までに振り込んでください。
【問合せ先】播磨学研究所(電話079-296-1505)
【開催日時】令和5年10月5日(木)10時~11時30分(受付は9時30分)
【講 師】北川央(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
【演 題】「徳川家康と豊臣秀頼」
【会 場】兵庫県立嬉野台生涯教育センター第1研修室(兵庫県加東市下久米1227-18)
【参加費用】会員500円・会員外600円
【定 員】70名
【申込方法】受講申込書を事務局まで持参、もしくはFAX(0795-44-1185)でお申し込みください。
受講申込はホームページからも受付ております。
【申込期限】令和5年4月25日(火)※申込期間終了※
【問合わ先】兵庫県立嬉野台生涯教育センターうれしの友の会事務局
電話0795-44-0565/0795-44-1185
メール shougai_kikaku36@hyogo-ikigai.or.jp
関ヶ原の敗戦後、父昌幸とともに蟄居を命じられた地、九度山。
真田昌幸、幸村、大助の真田三代の軌跡と、14年間という幸村の生涯で一番長い時間を過ごした九度山での生活を、パネル展示とドラマ仕立ての映像により紹介します。また、物語として、現在まで伝えられる十勇士伝説でのアニメシアターや当時の真田屋敷を模したからくり部屋など、お子様からおとなまで楽しめる施設となっております。
入場料金
一般入場券
区分 |
当日券 |
企画展 開催期間外 |
---|---|---|
大人(高校生以上) |
500円 |
300円 |
小人(小学生・中学生) |
250円 |
150円 |
※障がい者手帳提示で無料(介添者1名含む)
一般団体割引入場券
区分 |
当日券 |
企画展 開催期間外 |
---|---|---|
大人(高校生以上) |
400円 |
240円 |
小人(小学生・中学生) |
200円 |
120円 |
※団体割引は、有料入場者15名以上の構成団体に適用する。
※当施設ではバス駐車場のご予約は承っておりませんので、
バス駐車場をご利用の方はコチラ(1361KB)を参考にし
てください。
開館時間
午前9時~午後5時(最終入場 午後4時30分)
休館日
月・火曜日(祝日の場合は営業・翌平日休館)
年末年始(12月29日~1月3日)
※ただし、ゴールデンウィークは休まず開館します。
>休館日カレンダーはこちら
駐車場
九度山・真田ミュージアム内に駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用ください。
・道の駅「柿の郷くどやま」から徒歩5分
・九度山駅から徒歩10分
くわしくは 周辺案内のページ をご覧ください